2017年7月8日土曜日

阿武隈川の源流をのぞく

 福島県白河市は白河関で知られるように古くから「みちのくの玄関口」としての要衝でした。
1632年大改修した「小峰城」(日本100名城の一つ)の前御門と三重櫓(やぐら)。幕末の戊辰戦争(1868年)で焼失しましたが1991年に復元されました。
2011.03.11の東日本大震災で大きく崩れた石垣の修復も進んでいます。
使われているのは周辺で産出する「白河石」と呼ばれる石材です。
100万年程前の大規模噴火で噴出した「白河火砕流」が高温・高圧のもとで火山灰のガラス質が溶けた「溶結凝灰岩」です。
三重櫓から北をのぞむと市街に流れ込む「阿武隈川(あぶくまがわ)」が遠くの橋の下に見えます。
阿武隈川は隣接する西郷(にしごう)村の旭岳を始点として奥羽山脈と阿武隈山地に挟まれた中通り地域を北上し(赤いドット),宮城県の岩沼市付近で太平洋に流れ込む大河です。全長239kmは東北地方では北上川についで2番目,全国では6番目に長い川です。
白河から西へ遡ると山間部の源流域になります。西郷(にしごう)村に入ると「雪割橋」があります。川面からの高さが50m,深く刻まれた谷に足がすくみます。
下流側には「柱状節理」の大きな壁がみえます。溶岩が冷えて表面が収縮する時に形成される構造です。溶結凝灰岩の「白河石」に関係がありそうです。
「新甲子(かし)温泉」をさらに進んで旧道から渓流に下りてみます。
樹皮にキノコが固着している「ブナ」(ブナ科Fagus crenata )。枝にはたくさんの実がついていました。
「ヤマボウシ」 (ミズキ科Cornus kousa)の白い花(花弁ではなく総苞です)が涼しげです。
緑に茂る「ミズナラ」(ブナ科Quercus crispula)。
「フサザクラ」(フサザクラ科Euptelea polyandraの若い実。
貧弱な土壌の中で根は岩石を抱えるようにして樹木を支えます。
さらに上流の「甲子温泉」。渓流沿いに温泉があります。
沢に張り出した枝にとまる「ミソサザイ」(ミソザサイ科Troglodytes troglodytes。細かく動き,尾をピンと上げてよく響く声でさえずります。
堰堤を越えて滝のように流れ下る阿武隈川の源流。
沢沿いの登山道は所どころ岩の崩れで歩きにくくなります。
もろくなって崩落した石は大きな造岩鉱物が目視できる花崗(かこう)岩です。
途中に「温泉神社」が祀られていました。
林床にオレンジ色の提灯のようにたたずむ「クルマユリ」(ユリ科Lilium medeoloides )
ツキノワグマに注意の看板に出会い,手ぶらで来たので引き返すことに。
「キブシ」(キブシ科Stachyurus praecox)の実。日本固有種です。
源流の最も上流に架かる「甲子大橋」に迂回しました。
橋の海抜は1,004m, 199mの長さ。甲子トンネル(4,345m)の先は南会津,檜枝岐(ひのえまた)に続いています。
橋のほぼ中央から上流をのぞむ。深い谷がうっそうとした緑に守られるようにうねっていました。水源地はさらに奥の旭岳です。

2017年6月23日金曜日

「根付」から学ぶー松戸自主夜間中学・理科

 今回の「理科の授業」(第61回)は長沢優樹さんのコレクションの紹介です。
前回の岩石の授業の時に決まりました。楽しみです。
リュックにつめて運んでくれた実物を,テーブルに並べます。
2年ほど前から趣味として「根付(ねつけ)」始めました。
そのために集めた様々な材料です。植物(竹や柘植(つげ)),ハ虫類(ヘビの椎骨,カメの甲羅(こうら)),哺乳類(骨,歯,角,毛皮),石など種類が豊富です。
「根付」は小さな袋やタバコ入れを携帯する時に,帯にはさんで落ちないようにするための留め具です。長沢さんの作品(シカの角に細工をほどこし着色)を見せてもらいました。
マッコウクジラの歯(左)と白サンゴ(右)。
牛の関節の骨(中央),イノシシの牙(左下),山羊の角(下中)。
そして黒曜石(左上)とメノウ(右上)です。
長沢さんは一つ一つについて産地や特徴,細工のしやすさなどを話していきます。
牙を加工する時の固いエナメル質と軟らかい象牙質の違いなどの説明もあります。
これは水牛の角ですが,けずる時に細い繊維状にはがれて行く性質があるので,細心の注意を払うそうです。断面を見るとそれがわかりました。
参加者からは色々な質問が出ました。
長沢さんは丁寧(ていねい)に答えていきます。
ホワイトボードに説明もつけてリストアップしました。
細工は「左刀(ひだりかたな)」という道具を用いますが,それも自作です。
用途によって形や硬さを変えて作るそうです。
海外から動物の材料を入手する場合は「ワシントン条約」という,野生動物を守るために取引を規制する法律があり,守らなければなりません。
ニホンジカの頭蓋骨を手に。
帰りの「まとめの会」で,今日の授業について参加者からの感想と長沢さんからの報告がありました。実際に作るところを見てみたいとの希望もありました。
これからも,「自分たちでつくる」授業を企画したいと思います。

2017年6月10日土曜日

古墳の石はどこからー我孫子中学・遺跡

 私の母校・我孫子中学校(千葉県我孫子市)の同窓会の定期総会に出席しました。
正門のうっそうとした木々に目が癒されます。
当時はすぐにグランドで,その奥に弧を描いた独特な形の校舎が建っていました。
「緑陰」と銘された,本を読む少女の像。
正門を入ってすぐに「高野山一号墳石室」の案内板があります。
約1,400年前の「前方後円墳」(長さ36m,高さ2m)から移設した石室で,7体分の人骨が残されていました(発掘調査1958-59年)。
強い日差しを受けて,石室を作る岩石がキラキラと光ります。
表面に板状のはがれがあって,断面には並行な細い割れ目(片理)があります。
「結晶片岩(片岩)」(変成岩の仲間)だと思います。
この石はどこから運ばれたのでしょう。
***************
 校歌にもうたわれる「筑波山」は花崗岩などの石材産地です。日本列島の西側を縦走する大きな境界「中央構造線」の北側に沿った「領家(りょうけ)変成帯」に属しますが,この変成岩は産出しません。
(大鹿村中央構造線博物館HPの図から改変)
 結晶片岩は中央構造線の南側に沿った「三波川(さんばがわ)変成帯」を代表する,低温高圧性の広域変成岩です。関東の産地では長瀞(ながとろ:埼玉県)が有名です。
この石の由来は考古学的な研究からはどのように考えられているのでしょう。
******************
同窓会総会前に合唱部の歌声に合わせて,「校歌」を斉唱しました。

2017年5月22日月曜日

南海の白い壁−琉球石灰岩

 久しぶりの沖縄,琉球石灰岩の壁が懐かしく感じられます。
梅雨空の那覇空港。白い壁が出迎えます。
太古の生き物がつくった石灰岩の壁。海の匂いがするようです。

空港から北に50km, 恩納(おんな)村の「万座毛(まんざもう)」は東シナ海に面した石灰岩の平らな台地。標高18m。突端が象の鼻に似ているのがユーモラスです。
「万座毛」は,万人も座する草原(毛)と説明されています。
「アダン」の赤い果実が目を引きます。
タコノキ科タコノキ属 Pandanus odoratissimus
野生の「コウライシバ」と周囲の植物群落は県指定の天然記念物です。
GoogleMapから
石灰岩は透水性のために川ができません。平坦な台地は侵食を受けないので崖になって終わります。
周囲の岩は海水と波の浸食で崩落し,波食台が広がって行きます。
「夫婦岩」と呼ばれる石灰岩の岩礁もいつか海底に転がり落ちそうです。
オーシャンタワーから古宇利大橋(1,960m)をのぞむ。
さらに北上して,今帰仁(なきじん)村の「古宇利島(こうりじま)」に来ました。
GoogleMapより
面積3.13km²,周囲7.9kmでほぼ円形の形をした島で3〜4段の海岸段丘が見て取れます。島の標高は107mです。
オーシャンタワーの駐車場の岩を見てみると明らかにサンゴの石灰岩であることがわかります。
これは貝殻の断面でしょうか。結晶の配列のように見えます。
琉球石灰岩といえばグスクの城壁です。
2000年に世界遺産に登録された「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」の一つ,読谷(よみたん)村の座喜味(ざきみ)城。
重厚なアーチの門。地形に沿った曲線の城壁。
首里城(那覇市)の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)も世界遺産です。琉球石灰岩の代表的な建造物です。
門の後ろに本殿はなく,うっそうと広がる森林がそれにあたります。まさに神に続く門です。
首里城正殿内の書院。石灰岩に松を配し
海を望む庭園があります。
首里城内の井戸の一つ,「龍樋(りゅうひ)」。
琉球石灰岩は水を通してしまうため生活用水の確保は大変でした。石灰岩層の下の島尻層(泥岩の層)は不透水層で,ここを流れる地下水を引いて井戸にしました。首里城の標高は136mで井戸は120m付近です。ここが層の境界(不整合面)にあたります。
**********
琉球石灰岩の堆積時期は170万年前頃からと考えられます(多産するのは100万年〜 50万年前)。琉球列島の形成に関わる地殻変動と世界的な海水面変動によって海面下50m~100mで形成されるサンゴ礁が堆積し,地上に姿を現しました。(珊瑚)礁性石灰岩は生物と地質のつながりを探る鍵ともいえます。