2017年6月23日金曜日

「根付」から学ぶー松戸自主夜間中学・理科

 今回の「理科の授業」(第61回)は長沢優樹さんのコレクションの紹介です。
前回の岩石の授業の時に決まりました。楽しみです。
リュックにつめて運んでくれた実物を,テーブルに並べます。
2年ほど前から趣味として「根付(ねつけ)」始めました。
そのために集めた様々な材料です。植物(竹や柘植(つげ)),ハ虫類(ヘビの椎骨,カメの甲羅(こうら)),哺乳類(骨,歯,角,毛皮),石など種類が豊富です。
「根付」は小さな袋やタバコ入れを携帯する時に,帯にはさんで落ちないようにするための留め具です。長沢さんの作品(シカの角に細工をほどこし着色)を見せてもらいました。
マッコウクジラの歯(左)と白サンゴ(右)。
牛の関節の骨(中央),イノシシの牙(左下),山羊の角(下中)。
そして黒曜石(左上)とメノウ(右上)です。
長沢さんは一つ一つについて産地や特徴,細工のしやすさなどを話していきます。
牙を加工する時の固いエナメル質と軟らかい象牙質の違いなどの説明もあります。
これは水牛の角ですが,けずる時に細い繊維状にはがれて行く性質があるので,細心の注意を払うそうです。断面を見るとそれがわかりました。
参加者からは色々な質問が出ました。
長沢さんは丁寧(ていねい)に答えていきます。
ホワイトボードに説明もつけてリストアップしました。
細工は「左刀(ひだりかたな)」という道具を用いますが,それも自作です。
用途によって形や硬さを変えて作るそうです。
海外から動物の材料を入手する場合は「ワシントン条約」という,野生動物を守るために取引を規制する法律があり,守らなければなりません。
ニホンジカの頭蓋骨を手に。
帰りの「まとめの会」で,今日の授業について参加者からの感想と長沢さんからの報告がありました。実際に作るところを見てみたいとの希望もありました。
これからも,「自分たちでつくる」授業を企画したいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿