2017年9月6日水曜日

ポスター発表 - 愛歯技工専門学校

 解剖学の時間に,動物の歯についてのポスター発表をしました。
夏休みの課題です。一人約5分で,内容の説明をします。
横塚和洋くんは,家に猫がいるので「ネコの歯」ついて。
竹下諒くんは,無脊椎動物の「イカの歯」について。
鈴木梨穂さんは,実家に出没する「タヌキの歯」について。
鈴木晴天くんは,「オオカミの生態」について。歯のことは別の機会に。
小林秋月さんは,固いものを食べる「ラッコの歯」について。
どの発表も田中先生,遠藤先生に楽しんでいただけたようです。
秋田香帆さんは,化石への興味から「新生代のサメとクジラの歯」について。
青野公佑くんは,特殊化した「イルカの歯」について。
それぞれの発表に質問やコメントもいただきました。
全員のポスター。
右下は2年生,吉澤志歩さんの自主作品(本日は実習で参加できません)

2017年8月21日月曜日

リニューアルを待つー野尻湖ナウマンゾウ博物館

 今年も宿題を抱えて野尻湖発掘調査団・哺乳類グループの合宿調査にやってきました。
お盆を過ぎても「野尻湖ナウマンゾウ博物館」
は盛況でした。
発掘遺物は収蔵庫に整理・保管されています。
博物館の外の作業場では「昆虫化石を探す」イベント。大人も子供も真剣でした。
翌日は「ゾウに触る」イベントも。大きさに驚きます。
学芸員は調査のかたわら,大忙しです。
野尻湖発掘調査団所蔵
私の仕事はオオツノジカ上腕骨の記載です。
長い間隔を置いて発見された遺物が,年を超えてつなぎ合わされました。
論文の完成に向けた,
合宿調査のメンバー(8/21当日)
****************
博物館入口の向かいにそびえる2本の「ドイツトウヒ(ヨーロッパトウヒ)」
Picea abies マツ科 トウヒ属
柱時計の振り子風の球果(松ぼっくり)(左のスケールは1cm目盛)
「オニグルミ」
Juglans mandshurica var. sachalinensis クルミ科クルミ属
「キボシカミキリ」
Psacothea hilaris カミキリムシ科
「黒姫山」にもようやく夏の雲が戻りました。
**************
博物館は合宿調査の後,改修工事に入りました。
来年3月20日のリニューラルオープンを楽しみにしましょう。


2017年7月8日土曜日

阿武隈川の源流をのぞく

 福島県白河市は白河関で知られるように古くから「みちのくの玄関口」としての要衝でした。
1632年大改修した「小峰城」(日本100名城の一つ)の前御門と三重櫓(やぐら)。幕末の戊辰戦争(1868年)で焼失しましたが1991年に復元されました。
2011.03.11の東日本大震災で大きく崩れた石垣の修復も進んでいます。
使われているのは周辺で産出する「白河石」と呼ばれる石材です。
100万年程前の大規模噴火で噴出した「白河火砕流」が高温・高圧のもとで火山灰のガラス質が溶けた「溶結凝灰岩」です。
三重櫓から北をのぞむと市街に流れ込む「阿武隈川(あぶくまがわ)」が遠くの橋の下に見えます。
阿武隈川は隣接する西郷(にしごう)村の旭岳を始点として奥羽山脈と阿武隈山地に挟まれた中通り地域を北上し(赤いドット),宮城県の岩沼市付近で太平洋に流れ込む大河です。全長239kmは東北地方では北上川についで2番目,全国では6番目に長い川です。
白河から西へ遡ると山間部の源流域になります。西郷(にしごう)村に入ると「雪割橋」があります。川面からの高さが50m,深く刻まれた谷に足がすくみます。
下流側には「柱状節理」の大きな壁がみえます。溶岩が冷えて表面が収縮する時に形成される構造です。溶結凝灰岩の「白河石」に関係がありそうです。
「新甲子(かし)温泉」をさらに進んで旧道から渓流に下りてみます。
樹皮にキノコが固着している「ブナ」(ブナ科Fagus crenata )。枝にはたくさんの実がついていました。
「ヤマボウシ」 (ミズキ科Cornus kousa)の白い花(花弁ではなく総苞です)が涼しげです。
緑に茂る「ミズナラ」(ブナ科Quercus crispula)。
「フサザクラ」(フサザクラ科Euptelea polyandraの若い実。
貧弱な土壌の中で根は岩石を抱えるようにして樹木を支えます。
さらに上流の「甲子温泉」。渓流沿いに温泉があります。
沢に張り出した枝にとまる「ミソサザイ」(ミソザサイ科Troglodytes troglodytes。細かく動き,尾をピンと上げてよく響く声でさえずります。
堰堤を越えて滝のように流れ下る阿武隈川の源流。
沢沿いの登山道は所どころ岩の崩れで歩きにくくなります。
もろくなって崩落した石は大きな造岩鉱物が目視できる花崗(かこう)岩です。
途中に「温泉神社」が祀られていました。
林床にオレンジ色の提灯のようにたたずむ「クルマユリ」(ユリ科Lilium medeoloides )
ツキノワグマに注意の看板に出会い,手ぶらで来たので引き返すことに。
「キブシ」(キブシ科Stachyurus praecox)の実。日本固有種です。
源流の最も上流に架かる「甲子大橋」に迂回しました。
橋の海抜は1,004m, 199mの長さ。甲子トンネル(4,345m)の先は南会津,檜枝岐(ひのえまた)に続いています。
橋のほぼ中央から上流をのぞむ。深い谷がうっそうとした緑に守られるようにうねっていました。水源地はさらに奥の旭岳です。