今年最も大きな満月。
国立天文台によると、今年最小の満月(2月24日)と比較すると、地球と月の中心を結ぶ距離が406,000kmと357,000kmで約5万km近くなり、見かけの直径が約14%大きく見えているそうです。
曇りがちな1日でしたが、幸運にも明るい大きな月が西の空に昇っていました。
今年最も大きな満月。
国立天文台によると、今年最小の満月(2月24日)と比較すると、地球と月の中心を結ぶ距離が406,000kmと357,000kmで約5万km近くなり、見かけの直径が約14%大きく見えているそうです。
曇りがちな1日でしたが、幸運にも明るい大きな月が西の空に昇っていました。
当日(11/08)は雲もなく寒さもそれほど感じない「月見日和」。気が向いた時にシャッターを切ることにして月食を楽しむことにしました。
![]() |
手すりに乗せて手動で撮影. (HX400V). |
倍率の高いデジカメで月を追うと思ったより動きが早い。6等級の天王星は私の肉眼では見えず、ファインダーでも確認できませんでした。
![]() |
18:24 撮影 |
![]() |
19:11 撮影 |
![]() |
19:58 撮影(RX100III) |
![]() |
20:22 撮影. 矢印の小さな光は天王星 |
![]() |
20:40 撮影 月の色が変化 |
![]() |
20:52 撮影. 青い周辺部 |
![]() |
21:09 撮影 |