2014年12月27日土曜日

ナウマンゾウ・パズル

 暮れの12月26日から28日にかけて野尻湖へ。
例年にない大雪で,頻繁に除雪車が出ています。
3月の野尻湖発掘で産出した化石の整理・同定作業を
野尻湖ナウマンゾウ博物館で行いました。(哺乳類グループ:加藤禎夫さん)
骨片ごとに動物の種類を調べ,部位を決めていきます。
この3つはナウマンゾウとわかりました。
 
部位を決めるには博物館の展示室や収蔵庫の化石と見くらべます。
上は四肢骨と肋骨,下は頭蓋骨です。
解剖の本を調べ試行錯誤を繰り返した結果,肩甲骨が浮かびます。
収蔵庫にある現生のアジアゾウ標本(動物園で亡くなった個体)。
ひと抱えもある肩甲骨(左)を運び出します。
遺物番号20NIC4-43は,左肩甲骨・肩甲切痕の肩甲頸から棘上窩にかけての部位であることが判明しました。
作業後の哺乳類ゼミ。
今夜は有袋類のテーマで発表しました。
少々ナウマンゾウに疲れましたので,楽しんでいただけたようです。

2014年12月25日木曜日

NatureSeminar 9 - LAの生き物たち-

クリスマスの晩,第9回のネイチャー・セミナーを開きました。
レポーターは木場先生(口腔病理学)。
LAはルイジアナ州のことでした。
 留学中に観察した野鳥が中心でしたが,本当に多くの種類を見せていただきました。
最後にご自宅に集まる動物の紹介も。
アメリカでの生活にも質問がおよび,終始なごやかなセミナーになりました。

2014年12月6日土曜日

越冬の繭(まゆ)はどこ

  師走に入り,いよいよ冬の雰囲気です。
夏の名残り,セミの抜け殻。
サクラの木に小さな卵の殻のようなものがいくつも付いていました。
これはイラガの仲間の繭(まゆ)です。
色が似ているので樹皮の一部のようにみえます。
幼虫が繭をつくりその中で蛹(さなぎ)で冬を過ごすと考えられています。
しかし,少し歩き回った限りでは穴の開いた繭ばかり。
成虫になって出て行ったものだけでした。
殻の中に何かが見えています。
スケールは1mm
樹皮からはがして裏返すと蛹の一部が残っていました。
クモの巣が掛かかり,黒い虫がみえています。
蛹の腹部です。脱皮する前に食べられたようです。
誰が食べたのでしょう。
・・・・・・・・・・・
この繭は「ヒロヘリアオイラガ」,
Parasa lepida (チョウ目イラガ科)のものです。
1920年代に南方から侵入した外来種で,1960年代から関東に広がったようです。
幼虫と成虫は見つけたら紹介しましょう。
・・・・・・・・・
気になる黒い虫は
数日後,同じ場所で死んでいました。脚は6本。
このクモの巣の持ち主ではないようです。