2015年7月24日金曜日

カミキリムシ 2題

昆虫採集が思い出される季節です。
海老原 智康先生(歯科総合診療学講座)から「カミキリムシ」の情報が2題寄せられました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【クロカミキリ】
日時:平成27年6月20日(土)、AM8:25
場所:駐輪場付近
 強大な大顎に太く短い触角と四肢。まるでクワガタムシのような姿をした種類です。
手に持つとすぐに噛み付こうとするのもクワガタムシの習性とよく似ています。
成虫は夜行性で、ときに外灯の光に集まることがあります。
 幼虫が針葉樹の幹(材)を食べるため、県内では沿岸沿いの松林に広く分布しているようです。しかし、内陸では針葉樹林が少ないためか、あまり見かけることは無く、こと松戸市内においては、ほとんど観察例が無いのでは?と思います。
 また、近年本種は全国的に個体数が減少している(原因不明)といわれており、今回の記録は大変貴重なものではないかと考えています。
(写真は採集後に室内で撮影したもの。)
クロカミキリの発見場所(駐輪場)
クロカミキリ Spondylis buprestoides
甲虫目 カミキリムシ科
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【キボシカミキリ】
日時:平成27年7月24日(金)、PM2:25
場所:校舎棟2階・旧病棟への連絡通路
 体中に散りばめられた黄色い斑点が美しいカミキリムシです。
 幼虫はクワやイチジクの幹(材)を好むため、畑など農耕地周辺に多く生息しています。大学周辺でも毎年発生している場所がありますが、構内で姿を見つけたのは初めてのことです。発見当日は風が強く吹いていたため、近隣地域から風に乗って運ばれて来たのかも知れません。
 外側に回ることのできないガラス窓に止まっていたため、採集は叶いませんでしたが、何とか写真に収めることはできました。(背面の様子が分かりにくいため、参考として6月28日の『千駄堀観察会』で撮影した別個体の写真を載せます。)
キボシカミキリの発見場所
キボシカミキリ Psacothea hilarious
甲虫目 カミキリムシ科
                 (以上)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 触角の短いクロカミキリと,体長の2倍以上もある触角を持つキボシカミキリの取合せが面白いですね。
  カミキリムシの幼虫は幹に孔をあけてしまうこともあり(鉄砲虫とも呼ばれる),養蚕や果樹園などでは害虫にされているものも少なくありません。
「甲虫の世界」ハーバード大学自然史博物館にて(2015/03/12)



0 件のコメント:

コメントを投稿