梅雨空の那覇空港。白い壁が出迎えます。
太古の生き物がつくった石灰岩の壁。海の匂いがするようです。
空港から北に50km, 恩納(おんな)村の「万座毛(まんざもう)」は東シナ海に面した石灰岩の平らな台地。標高18m。突端が象の鼻に似ているのがユーモラスです。
「万座毛」は,万人も座する草原(毛)と説明されています。
「アダン」の赤い果実が目を引きます。
タコノキ科タコノキ属 Pandanus odoratissimus
野生の「コウライシバ」と周囲の植物群落は県指定の天然記念物です。
GoogleMapから |
石灰岩は透水性のために川ができません。平坦な台地は侵食を受けないので崖になって終わります。
周囲の岩は海水と波の浸食で崩落し,波食台が広がって行きます。
「夫婦岩」と呼ばれる石灰岩の岩礁もいつか海底に転がり落ちそうです。
オーシャンタワーから古宇利大橋(1,960m)をのぞむ。 |
GoogleMapより |
面積3.13km²,周囲7.9kmでほぼ円形の形をした島で3〜4段の海岸段丘が見て取れます。島の標高は107mです。
オーシャンタワーの駐車場の岩を見てみると明らかにサンゴの石灰岩であることがわかります。
これは貝殻の断面でしょうか。結晶の配列のように見えます。
琉球石灰岩といえばグスクの城壁です。
2000年に世界遺産に登録された「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」の一つ,読谷(よみたん)村の座喜味(ざきみ)城。
重厚なアーチの門。地形に沿った曲線の城壁。
首里城(那覇市)の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)も世界遺産です。琉球石灰岩の代表的な建造物です。
門の後ろに本殿はなく,うっそうと広がる森林がそれにあたります。まさに神に続く門です。
首里城正殿内の書院。石灰岩に松を配し
海を望む庭園があります。
首里城内の井戸の一つ,「龍樋(りゅうひ)」。
琉球石灰岩は水を通してしまうため生活用水の確保は大変でした。石灰岩層の下の島尻層(泥岩の層)は不透水層で,ここを流れる地下水を引いて井戸にしました。首里城の標高は136mで井戸は120m付近です。ここが層の境界(不整合面)にあたります。
**********
琉球石灰岩の堆積時期は170万年前頃からと考えられます(多産するのは100万年〜 50万年前)。琉球列島の形成に関わる地殻変動と世界的な海水面変動によって海面下50m~100mで形成されるサンゴ礁が堆積し,地上に姿を現しました。(珊瑚)礁性石灰岩は生物と地質のつながりを探る鍵ともいえます。
0 件のコメント:
コメントを投稿