糸魚川駅から大糸線に乗ります。大正時代のレンガ駅舎の一部が保存されています。
大糸線「根知(ねち)」駅下車。夏山に除雪車が映えます。
国道148号線沿いに入口がありました。根知川沿いのフォッサマグナ・パークを目指し緩い傾斜を登ります。
山道は整備され,案内板もあります。雨上がりで遠景は望めませんでした。
15分ほどで山道を登り切ったところにフォッサマグナFossa Magna(大きな溝)の西縁である「糸魚川―静岡構造線」が現れました。思わず深呼吸をしました。右手を根知川が流れます。
構造線が観察できるように人工的に切り開いた場所です。
背中側から足下を断層が通り,根知川に抜けて行きます。
西側は4億年前の地層で東側は1,600万年前の地層です(それぞれ変ハンレイ岩,安山岩と表示されています)。境界は幅1mほどの断層破砕帯があり不明瞭です(右写真は拡大)。断層の深さは石油採掘調査のデータ等から6,000m以上と考えられています。
一方,西と東の文化にもこの境界が反映しているようです。
一方,西と東の文化にもこの境界が反映しているようです。
現地案内板から |
フォッサマグナは日本列島が形を現す時にできた大きな溝で当時は海でした。活発な火山活動や地殻変動によって海は埋められ現在の地形になりました。
溝の東側の縁は柏崎―千葉構造線,新発田―小出構造線によって区切られると考えられていますが,研究が進められています。
フォッサマグナはユーラシアプレートと北アメリカプレートという大きな地殻の板がぶつかり合ったところで,ヨーロッパとアメリカの境界にも当たります。
当時(1,400万年前)の海底火山活動を示すのが,崖に現れた俵を積んだような「枕状(まくらじょう)溶岩」です。
海底に流れ出した溶岩がチューブ状に冷やされてできた独特の形です。
案内板に説明がありました。
日本最大の枕状溶岩を観察できます。矢印付近が中心で直径が12mに及び,地面近くでは角ばった柱状節理が放射状に走ります。(落石防御の鉄の支柱が視界を狭くしています)
//////////////////////////////////////////////////////////
フォッサマグナを発見・命名したのはナウマンゾウに名を残すドイツの地質学者ハインリッヒ・エドムント・ナウマンです。1875-85年に滞在したナウマンは日本の地質学研究の基礎をつくったといわれます。
糸魚川市内のフォッサマグナ ミュージアムには彼が書いた地図や調査で使用した道具等が展示されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿