2018年11月24日土曜日

動物園実習ー松戸自主夜間中学

 理科の授業”進化をさぐる”の実習として,上野動物園の見学を企画しました.
上野駅に集まった参加者(9名)は正門に移動して開園を待ちました.
開園20分前,すでに大勢が押し寄せていました.
パンダに会いに来た人が大半とか.(今日のパンダ舎待ち時間は120~150分)
今回はパンダを除いて園内を隈なく巡ることにしました.
まず,日本のエゾジカに朝の挨拶です.
サルの仲間から見ていきます.
アシビニアコロブス(上),ジョフロイクモザル(中),ブラッザグエノン(下)はアフリカや南米の多彩なサルたちです.子供のクモザルの尻尾は器用に巻きついています.
そして,サル山のニホンザル.最も身近な霊長類で青森県下北半島の出身です.
ゾウ(アジアゾウ)はいつも人気があります.
赤ちゃんの授乳を思い出してゾウの乳首の場所を皆で探しました.
ありました,前足の付け根近くです.
シロテナガザル.私たちに近い”類人猿”に所属します.
もう一人の類人猿,ゴリラ.
ゆうゆうと周りを見据えています.
南米の哺乳類,アメリカバク.癒される寝顔です.
思わず写真を撮りたくなります.
東園にはクマ,ライオン,トラ,アシカ,アザラシなどなじみの哺乳類がいます.
**********
肌寒い1日でしたので,
西園の小獣館はちょっとホッとします.
それぞれの楽しみ方で観察します.
西園にはペンギン,ペリカン,ハシビロコウなど人気の鳥たちがいます.
両生爬虫類館は必見です.
どうしてもヘビやトカゲは好きになれず,入館しないヒトもいました.
チリメンナガクビガメだけ紹介します.
最後の見学ポイント,不忍池を渡りアイアイの住む森に向かいます.
マダガスカル島に住む原始的な霊長類が主役です.
ワオキツネザル(上),クロシロエリマキキツネザル(中),クロキツネザル(下)など,進化をたどるうえで貴重なサルたちです.
正午終了の予定が,解散場所の弁天口に着いたのは12時45分.
案内者が一番夢中になっていたとの声もありました.
写真はサルが多くなりましたが,ほぼ全ての動物に会いました.
次の授業で実習の様子を皆さんに紹介し,”まとめ”をしようと思います.
(参加は高橋さん,安さん,泉さん,泉くん,花澤さん,高木さん,熱田さん,高さん,伊藤くん)

2018年11月15日木曜日

ラット頭頚部の解剖

 生物学実習のラットの解剖は体部に続き,2回目(11/13,15)は頭頚部になります.
卒業生の栗栖諒子先生が見学と指導に来てくれました.
東京医科歯科大学大学院(生理学)でラットの三叉神経を研究材料とされています.
まず剥皮をして筋や腺,神経などを観察します.
上,横,下面からスケッチします.
次に咬筋を切り,口を開けます.かなりの力が要ります.
強力な内側翼突筋(矢印)のためであることを理解します.
口腔内の構造を観察し実習書で確認してスケッチしていきます.
臼歯の観察にはルーペが必須です.
全ての解剖項目が済み,ラットに黙祷をして終了します.

2018年7月8日日曜日

星空を探るープラネタリウム実習

 夜間中学の理科は校外実習「星空を探る」です。
場所は今年で40周年となる松戸市のプラネタリウム室です。
七夕の翌日なので,プログラムに期待しました。
10:15頃に松戸市民会館に集合です。
2階で入場券を購入して、4階のプラネタリウム室に移動します。
室内に入るとたくさんの子供連れの観覧者が席を埋めていました。
天井に映し出される文字が逆さにならない場所は既に満席になっています。
夜間中学のみなさんも上映を待ちます。
開始時には80席のほぼ全部が埋まりました。
配布の学習資料の図(東京書籍「新しい科学3」から).
松戸の空にはどんな星や星座が現れて,時間や季節でどう変わるのかなどの解説がありました。七夕にちなんでこと座のベガ,わし座のアルタイル,白鳥座のデネブがつくる夏の大三角形も登場します。
そして、織姫星と彦星の物語がアニメとともに話されました。
20分ほどで終了のアナウンスにちょっと驚きましたが、子供向けのプログラムだったようです。
2階のホールに集まって感想やわかったことを話合う「まとめの会」です。
今日の参加者は麻場さん,熱田さん,伊藤さん,薄井さん,榎本さん,高さん,花澤さん,福田さんの8名でした。
学習資料のアンケート欄に記入して終了しました。
”松戸の夜空には本当はあんなに星が多いと思いませんでした”,”忘れていた星の名前を思い出しました。しかし、実際の天の川や星座を見る機会が少なくなったのが残念です”,”星座を考え出した先人達の想像力のたくましさに驚きます”,”太陽が沈んだ時から昇るまでの間の木星,土星,火星の動きを見たことで夜空全体が規則正しく動いていることがわかりました”,”初めての参加ですが日曜日は都合がつくので、地学の実習もあれば良いと思います”
**************
帰りにいただいた星座早見盤を作ってみました。
小学生用のようですが,しっかりしています。

2018年5月26日土曜日

縄文人を探るー夜間中学・博物館実習

 松戸自主夜間中学の今年の理科は「ヒトの進化」をテーマにしてきました。
今日(5/26土)は「松戸市立博物館」で”縄文人に会おう”という企画です。
博物館は1993年に「21世紀の森と広場」公園の一角につくられました。
千駄堀の台地に位置し,付近には縄文遺跡がありました。
入館する前に公園を横切る国道から地形を眺めました。
樹木の部分は台地の斜面です。かつては水田だった低地の部分ははるか前方の江戸川に続きます。
当日の配布資料から
松戸市内の縄文遺跡の分布です。標高20m以上の台地の縁に点在しています。
温暖な時期には台地の下まで海が入り込み,現在は「谷津」になっています。
松戸市内には2万5千年以上前の旧石器時代からヒトが住んでいました。
縄文時代以前の石器がそれを示しています。
遺物や遺跡から縄文時代の自然環境と生活を考えます。
貝の花貝塚(縄文中〜晩期)の復元模型。
精巧につくられていて,細部を双眼鏡で見ることができます。
遺跡からは様々な動物が発掘されています。
漁具と共に丸木舟も出土しており,活発な漁労の様子がうかがえます。
採集された貝からは温暖な海の環境が考えられます。
豊富な土器や石器が当時の生活をしのばせます。
入場券に印刷された幸田貝塚(縄文早期)の土器.
生活用品を芸術品のように造る人々でした.
戦国時代には谷津の地形を利用して城がつくられました(小金城(1537年築))。
遺跡の年代を測る方法なども展示されています。
館の外には3基の竪穴住居が復元されています。
参考にした遺構は貝の花貝塚(大),子和清水貝塚(中),上本郷貝塚(小)です。
住居内で説明を聞き質問し,囲炉裏を囲みながら当時の生活を思い浮かべます。
今日はスタッフの6名(荒木さん,伊藤さん,薄井さん,榎本さん,花澤さん,福田さん)の参加でした。
皆さんから色々とアイディアが出されました。
次回は生徒さんの参加を期待します。