今日(5/26土)は「松戸市立博物館」で”縄文人に会おう”という企画です。
博物館は1993年に「21世紀の森と広場」公園の一角につくられました。
千駄堀の台地に位置し,付近には縄文遺跡がありました。
入館する前に公園を横切る国道から地形を眺めました。
樹木の部分は台地の斜面です。かつては水田だった低地の部分ははるか前方の江戸川に続きます。
松戸市内の縄文遺跡の分布です。標高20m以上の台地の縁に点在しています。
温暖な時期には台地の下まで海が入り込み,現在は「谷津」になっています。
松戸市内には2万5千年以上前の旧石器時代からヒトが住んでいました。
縄文時代以前の石器がそれを示しています。
当日の配布資料から |
温暖な時期には台地の下まで海が入り込み,現在は「谷津」になっています。
松戸市内には2万5千年以上前の旧石器時代からヒトが住んでいました。
縄文時代以前の石器がそれを示しています。
遺物や遺跡から縄文時代の自然環境と生活を考えます。
貝の花貝塚(縄文中〜晩期)の復元模型。
精巧につくられていて,細部を双眼鏡で見ることができます。
遺跡からは様々な動物が発掘されています。
漁具と共に丸木舟も出土しており,活発な漁労の様子がうかがえます。
採集された貝からは温暖な海の環境が考えられます。
豊富な土器や石器が当時の生活をしのばせます。
入場券に印刷された幸田貝塚(縄文早期)の土器.
生活用品を芸術品のように造る人々でした.
戦国時代には谷津の地形を利用して城がつくられました(小金城(1537年築))。
遺跡の年代を測る方法なども展示されています。
館の外には3基の竪穴住居が復元されています。
参考にした遺構は貝の花貝塚(大),子和清水貝塚(中),上本郷貝塚(小)です。
住居内で説明を聞き質問し,囲炉裏を囲みながら当時の生活を思い浮かべます。
今日はスタッフの6名(荒木さん,伊藤さん,薄井さん,榎本さん,花澤さん,福田さん)の参加でした。
皆さんから色々とアイディアが出されました。
次回は生徒さんの参加を期待します。
貝の花貝塚(縄文中〜晩期)の復元模型。
精巧につくられていて,細部を双眼鏡で見ることができます。
遺跡からは様々な動物が発掘されています。
漁具と共に丸木舟も出土しており,活発な漁労の様子がうかがえます。
採集された貝からは温暖な海の環境が考えられます。
豊富な土器や石器が当時の生活をしのばせます。
入場券に印刷された幸田貝塚(縄文早期)の土器.
生活用品を芸術品のように造る人々でした.
戦国時代には谷津の地形を利用して城がつくられました(小金城(1537年築))。
遺跡の年代を測る方法なども展示されています。
館の外には3基の竪穴住居が復元されています。
参考にした遺構は貝の花貝塚(大),子和清水貝塚(中),上本郷貝塚(小)です。
住居内で説明を聞き質問し,囲炉裏を囲みながら当時の生活を思い浮かべます。
今日はスタッフの6名(荒木さん,伊藤さん,薄井さん,榎本さん,花澤さん,福田さん)の参加でした。
皆さんから色々とアイディアが出されました。
次回は生徒さんの参加を期待します。
0 件のコメント:
コメントを投稿