医学部の正門から進むと、こんもりと形の良い樹林の丘が目に止まります。
「グビロが丘」,そこは大学の構内とのこと。学会日程の合間に登ってみることにしました。
丘の北縁にあたる熱帯医学研究所。研究所の脇道から登ることにしました。
少し入ると旧薬学専門部の防空壕跡に建てられた慰霊碑がありました。
長崎は軍需工場も多く,大都市空襲の前から標的になりました。
1945年8月9日、掘削作業中の学生と教員が被爆し亡くなりました。
(壕内で作業していて奇跡的に助かった学生の手記は悲惨なものです)
長崎は軍需工場も多く,大都市空襲の前から標的になりました。
1945年8月9日、掘削作業中の学生と教員が被爆し亡くなりました。
(壕内で作業していて奇跡的に助かった学生の手記は悲惨なものです)
うっそうとした雑木林を登ります。丘を形作る高く茂る樹木は「クスノキ」でした。
丘の頂上は平坦な広場のようにひらけ,奥に「慰霊碑」と書かれた石碑が建っています。
(碑文を白黒反転しました) 被爆当時この広場に多くの重傷者が避難しましたが,水を求めながら多くの人が亡くなりました。 |
碑の裏面に刻まれた句。「傷つける 友をさがして火の中へとび入りしまま 帰らざりけり」。永井隆先生は自らの被爆をおして負傷者の救護にあたられました。
(原爆医学資料室の展示から) |
そして、10月から11月にかけて多くの学生の遺体がグビロが丘に埋葬されました。
(原爆医学資料室の展示から) |
大学・病院とも爆心から500mほどの距離にあり壊滅的な状況でした。
丘の上から眺めた長崎市街です。
左下に付属病院がみえます。
(原爆医学資料室の展示から) |
被災後のグビロが丘からの写真。鉄筋の枠だけが残る付属病院。
まわりはすべて焼け落ちた瓦礫(がれき)となっています。
まわりはすべて焼け落ちた瓦礫(がれき)となっています。
(原爆医学資料室の展示から) |
組織観察用のプレパラートや顕微鏡の一部。ガラスが溶けて融合しています。
700℃以上はあったのではないでしょうか。生物も無生物も劫火(ごうか)の中にありました。
下り坂の林床で見つけた、テンナンショウの仲間。
「ムサシアブミ」: Arisaema ringens サトイモ科テンナンショウ属。
当時、グビロが丘は全ての草木が焼かれて枯れ山のような状態でした。
今、私たちが目にする木も草も被爆後に生育してきた子孫たちです。
熱帯医学研究所の北奥にある原爆医学資料室。
時計は1945年8月9日の11時2分を指したままです。
病理学的な展示に見入っているのは、解剖学会の参加者かも知れません。
(原爆医学資料室の展示から) |
2011年の東日本大震災による死者・行方不明者は約1万8500名(震災関連死を除く)との統計があります。死者の数を比較するのが許されるならば、原子爆弾という兵器が人知を超えた桁外れの破滅をもたらすことだけは辛うじて想像されます。
美しい長崎の夜景。
グビロが丘の写真と重なって違った色合いに見えてくる瞬間がありました。
グビロが丘の写真と重なって違った色合いに見えてくる瞬間がありました。
0 件のコメント:
コメントを投稿