2017年2月17日金曜日

イノシシの頭蓋骨をつくるー生物学・自由発表

   今日(2/17)は学年最後の「総合試験」。
準備の結果がついてきますように。
*********
試験終了後、自由発表の時間をとりました。
選択科目「生命の文化誌」の舘山馨・中沼祐汰・鈴木健斗・松本和之君たちの発表です。
哺乳類の頭蓋骨の構造がテーマです。
イノシシの頭(楠瀬隆生先生が提供・指導)の皮を剥ぎ、肉を落とし、骨にするまでの過程を説明していきます。手を動かして初めてわかることが多いのです。
少しずつ約3ヶ月間。洗浄し脱脂して、作業中に分離した骨を接合していきます。
(発表スライドから)
若いイノシシの頭蓋骨の標本が完成です。前後長約26cmでした。
(発表スライドを一部改変)
成獣と比較すると大きさがかなり違います。
雑食を示す鈍頭歯で、歯式は哺乳類の基本歯式と同じです。犬歯(牙)は無根歯で伸び続けます。しかし、乳臼歯(m)が3本であるのに、代生歯である小臼歯(P)が4本になっています。
クラスの仲間は試験終了後にもかかわらず、熱心にプレゼンテーションを見つめます。
****************
補足しましょう。
上:i:乳切歯,c:乳犬歯,m:乳臼歯,
下:I:切歯,C:犬歯,P:小臼歯,M:大臼歯
歯の交換に注目します。
今回の標本は第一大臼歯(M1)が萌出しています。第一小臼歯(P1)は顎骨の中にあり、このまま永久歯として萌出します。したがって”一生歯性”です。
         (乳歯列と永久歯列の比較。黄色の線はm1-m3の幅を示す)
若い個体(上:Juvenile)は顎も歯列全体もかなり小さいのですが、3本の乳臼歯(先行歯)の近遠心径の総和(m1-m3)は、成獣(下:Adult)の代生歯の近遠心径の総和(P2-P4)より大きくなっています。特に第三乳臼歯は長いのが目立ちます。これは交換時の萌出空間を確保するしくみです。
 ヒトにも同様の現象があり、(乳犬歯+乳臼歯)の近遠心径は(犬歯+小臼歯)のそれよりも大きく、その差を”リーウェイ・スペース(leeway space)”と呼んでいます。
*************
発表後にクラスの仲間が書いてくれた感想は、好意的な評価がほとんどでした。
後日、乳歯と永久歯の関係について確認するためにもう一度集合しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿