2016年9月25日日曜日

野外学習・千駄堀ーマムシに出会う

雨続きの9月,千駄堀も心配でした。
雲は多かったものの,雨はありませんでした。
万貫田の奥,湧水付近で。
谷津の地形(台地と低地)の成り立ちを確認し,クモの団居(まどい)を観察しました。
自然観察園の湿地を見学。今回は昆虫担当・佐々木さんに案内していただきました。
季節の虫を選んでは触らせてくれます。
クモや昆虫の説明を聞いています。
学生(左の2人)が「ヘビが動いている」と指さしました。
その先にいたのはまだら模様の「マムシ」です。
ゆっくりと体をくねらせて進みます。
夜行性ですが,木道に響く足音などで出てきたのかも知れません。
間近で見れるように,佐々木さんに網で捕らえてもらいました。
体長は60cm以上,細めに見えましたが成獣個体です。
独特の粗いまだら模様の鱗で被われています。
千駄堀では25年ほど前に目撃して以来です。
観察舎に戻り,水槽に入りました。
脊索動物門 爬虫綱 有鱗目 クサリヘビ科 
マムシ属  
ニホンマムシ (一般に「マムシ」)
Gloydius blomhoffii 

赤外線センサーの「ピット器官」で小動物の体温を感知し,暗闇でも捕食できます。0.1°Cの温度差も識別すると言われ,正確な赤外線画像を見ている可能性があります。(青矢印は鼻孔)
上下の牙が,毒腺からの液を注入します。組織を溶かす「出血毒」が主で,処置が遅れると死に至ることも。
ハ虫類では珍しく胎生で子供を産みます。
パークセンターで千駄堀の地形や季節の動植物の展示をみて,レポートの準備。
縄文時代の竪穴式住居(貝の花遺跡から復元)で当時の生活を体験。
マムシと出会うという幸運に恵まれた野外学習になりました。
リピーター3名を入れて23名の参加でした。
**************
千駄堀のあちこちで「マムシ注意!」の札を見かけますが,目撃情報は年に1件ほどと聞いていました。マムシは猛毒を持ちますが小型のあまり動きの速くないヘビです。夜行性で目立たないことを考えると,実際の生息数は多いのかも知れません。

1 件のコメント:

  1. 竪穴式住居の外側の写真です!http://imepic.jp/20160930/530150

    返信削除