2016年1月26日火曜日

坂川のオオバン

 大学の近くを流れる坂川には水鳥がやって来ます。
坂川の下流に松戸市街のビルを望みます。
ほぼ毎日目にするのは「カルガモ」です。
目を横切る太い過眼線でよくわかります。
カモ目カモ科 Anas zonorhyncha
近頃は黒い体に白い嘴(くちばし)を持つ「オオバン」を目にします。
カルガモより小さく,数も少ない。見かけない日もあります。
ツル目クイナ科 Fulica atra
カモのようですが,ツルの仲間です。
オオバンは冬になると北海道や東北地方から渡ってくることが知られています。
(一部は手賀沼で繁殖し,我孫子市の鳥になっています。)
********************
坂川も以前よりきれいになりましたが。。。。
鳥たちが飛来する環境が身近な場所ではヒトの生活が直接影響します。

2016年1月24日日曜日

冬の千駄堀:2015年度最終回

 今年度最後の千駄堀野外学習になりました。
9時15分,公園入口から出発します。
今日の湿地見学ではどんな発見があるのかな。
目立ったのは土のかたまり。木道のそばにいっぱいできています。
「モグラ塚」です。モグラが通路(トンネル)を地表近くで掘り進めたりで補修したりしたときの土と考えられます。
日本のモグラ4属7種は固有種で,東日本はほぼアズマモグラです。
「アズマモグラ」 トガリネズミ目 モグラ科  Mogera imaizumii
 実際の巣は木の根元などの深いところにあって,このトンネルは移動用,狩猟用の通路です。モグラは肉食の大食漢で主にミミズや昆虫を餌にしています。通常は植物の根を食べることはないようで,作物が食被害に遭うのはトンネルを借用したネズミの仕業ではないかとも考えられています(掘り起こしによる被害は大きい)。
縄文の森で竪穴住居での生活の説明を聞きました。
博物館には昔の生活をしのぶ道具が展示されていました。
千駄堀には腰までもぐるような深田がありましたので,「田下駄」(写真右下)も活躍したのではないでしょうか。
冬の千駄堀を満喫しました。
***********
どなたか,モグラを手に入れて骨格標本をつくりませんか。

2016年1月16日土曜日

有袋類の研究現場から

 有袋類のオポッサムを用いて歯の発生や顎の発生を調べ,有胎盤類との発生様式を比較しヒトを含む哺乳類の進化の歴史を描くプロジェクトを進めています。
ハイイロジネズミオポッサムMonodelphis domestica マウスより少し大きい程度
 金曜日(1/15)朝に松戸歯学部動物センターでオポッサムの出産(6頭)を確認しました。
2010年基礎歯科医学会発表画像
オポッサムは有袋類ですが袋(育児嚢)はありません。
産まれた子供は母親のお腹にはい登り,乳首をくわえて大きくなります。
新生児をその日のうちに東北大学大学院医学研究科のある仙台市に運びました。
共同研究者の若松義雄先生は,神経堤(しんけいてい)という頭部の構造(顎の骨や筋,歯など)をつくるユニークな細胞を専門に研究しています。
松戸から仙台までの移動の時間に実験の準備を整えます。
頭部は顎の発生実験に用い,胴部からは線維芽細胞を採取して神経堤細胞に戻す(リプログラミング)実験に供します。
モニターに写し出された作業の様子
 小さなピンセットとハサミを使って顕微鏡下で作業をします。
根気と集中力が求められます。
胴部から切出した組織をカミソリで細切します。
胴体の結合組織は細胞を分離する処理をします。
分離した細胞は遠心器で沈殿させます。
細胞をいくつかに分けて培養液を入れます。
細胞が増殖していけば,最終的には線維芽細胞の集団が残るはずです。
顕微鏡下で頭部から顎を切出します。写真は下顎です。
切出した下顎を培養液に浸します。
歯胚のできかたと顎の部位による遺伝子発現の違いを調べる実験に供します。
術者は若松義雄先生(共同研究者:東北大学)。
恒温器に培養液に入れた結合組織の細胞や下顎を収めます。
これからその動向を逐次観察します。
翌日,仙台市内は雪の朝を迎えました。
恒温器の実験試料はこの時点ではまずまずの状態でした。
新生児の一部は処理をして松戸歯学部に持ち帰り,形態や組織の研究に使います。
**************
実験の現場を紹介しましたが,研究の一部は学会発表や論文として公にしています。
しかし,有袋類の組織や個体の培養はまだまだ未知の部分が多く試行錯誤を繰り返している状態です。発生研究には大きな武器になります。
飼育・繁殖を含めて実験には根気とテクニックとアイディアが求められますが,オポッサムから新しい知見が得られることを期待してこれからも続けていきます。



2016年1月9日土曜日

明けましてー惑星接近

 2016年は元日からおだやかに始まりました。
ワンちゃんと一緒の早朝の散歩も寒さは感じませんでした。
 七草粥(かゆ)の朝,南東の空に細い月が弧を描き,その下にぽつんと明かりが見えました。
「明けの明星(金星)」ですが,ちょっと遅すぎたようです。
翌日(1/8)少し早めに出て星を待ちましたが,日の出まで雲は晴れませんでした。
1/9,5:45頃の南東の空。
月はなく,金星が輝いています。
よく見ると金星に接してもう一つ星があります。
土星です。

大接近の金星と土星,そして右下の赤い「アンタレス」。
これに月が加わった空を紹介したかったのですが,次の機会に。
***************************
 アンタレスは「さそり座」の心臓にあたるといわれ,表面温度が低いので赤く見えます。しかし直径が太陽の700倍以上もあり,全天21個ある1等星のひとつです。