2014年7月4日金曜日

釣好きの自然観察ーNature Seminar No.6-

  さかな釣は生き物を相手にする趣味の代表でしょう。
 歯科矯正学の上田真之先生に発表していただきました。
魚がいれば海でも川でも。自宅の水槽にも様々な魚が。
 子どもの頃は多摩川で,中高生の時は入間川で生態調査(動物クラブ),松戸歯学部ではアニマル・サイエンス部を創設するなど,魚と深く関わってきました。
参加者が多く,会場を生物実験室に移しました。
4万年前の骨角器に釣針がみつかることルアー釣は湖に落としたスプーンにマスが襲いかかったことがヒントになっていること,パリ・オリンピック(1900年)で釣が競技種目として採用されたことなどが紹介されました。
(写真は発表スライドからの組合せ)
釣の種類の後,魚の歯のことも話題に。生える場所も上顎縁と下顎縁に生える「顎歯」以外に口蓋や咽頭にまで領域が広がっています。歯の形も尖ったものから丸石の様なものまで様々。多様な食性と生活環境を反映しています。餌の食べ方にも種類の特徴があり,また右利きと左利きがあることが紹介されました。
釣った魚を食べる派は楽しみが続きます。内臓の除き方の説明もありました。
魚の料理も多彩です。
・・・・・・・・・・・
魚類は背骨を持つ動物のうち水中でえら呼吸をする仲間の総称で,大きく5つのグループ(綱)が含まれます(無顎綱,棘魚綱,板皮綱,軟骨魚綱,硬骨魚綱)。哺乳綱,爬虫綱,両生綱の違いを考えれば,どれほど大きな世界かがわかります。
今回は魚の世界への入口として大変楽しいものでした。
釣好きはまだいそうですので,期待しましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿