2013年12月27日金曜日

紅(べに)を引く

中庭のケヤキの幹には寒いこの時期でも緑の苔(こけ)が着いています。
近づいてみると,小さな花のような胞子のうを付けていました。
ヒナノハイゴケ(Venturiella sinensisヒナノハイゴケ科,別名クチベニゴケ。
胞子をつくる朔(さく)には,帽(ぼう)と呼ばれる傘のようなものが付いていました。これがとれると赤い蓋(ふた)があらわれます。
蓋の周りの口環(こうかん)の部分は紅色の朔歯(さくし)と呼ばれるギザギザになっています。
クチベニゴケの名前の由来でもあります。
朔の中で減数分裂が起こり胞子が形成されます。
蓋と朔歯の間からできたての胞子がのぞいていました。

2013年12月21日土曜日

オオヒメグモ ー 第1回ネイチャー・セミナー

 ネイチャー・セミナー(Nature Seminar )と銘打って,自然の観察や写真撮影が趣味という人たちの交流会をひらきました。第1回を12月19日,17:15から生物学準備室にて。忙しい中を教員と大学院生合計6名が集まりました。

 先日の”コガネグモ”の発見談(海老原先生)や”ワスレナグモ”の珍しい生態を記録した動画(桑田先生が撮影)を鑑賞しました。クモがかなり注目されました。
・・・・・・・・・・・・・・
後日,校舎の外壁を探してみると,ゴミのように動かないクモを見つけました。
体長は7㎜程度で丸い腹部の地味なクモです。
プラスチックの瓶に入れておいたら,まばらな網を張っていました。
オオヒメグモ Achaearanea tepidariorum ヒメグモ科
1年を通してごく普通にみられるクモです。
(毒蜘蛛で有名なセアカゴケグもヒメグモ科)
腹部の後端近くに糸を出す突起があり,歩脚の付け根近くに雌の生殖器があります。

2013年12月19日木曜日

ラットから探る

 哺乳類の形態をラットの解剖によって理解します。体部と頭頚部の2回に分けて解剖実習が実施されます(今年は12月2,3週)。(実習は実験動物倫理委員会の承認を得ています。)動物実験の意味を考えることも重要なテーマです。

 実験動物に「黙祷」をして開始します。
手技の説明とデモ,観察項目の説明からはじまり,2人で1体を解剖していきます。
胸部・腹部内臓の位置関係,形,大きさ,色などを確認していきます。
スケッチをして所見を加えていきます。
1回目はここまでです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2回目の頭頚部は細かい観察が必要になります。
骨,筋,神経,唾液腺などを確認します。
上顎と下顎を開き口腔内を観察します。
口蓋,舌,顎関節を確認します。
上下顎の歯の形態をルーペで観察します。
頭蓋骨を割りながら脳を出していきます。
嗅脳部分の骨は相当硬い。
脳の形態,脳神経をルーペで観察します。
1回目,2回目とも最後に再び黙祷をして終了します。
・・・・・・・・・・・・・
 ヒトの体も基本構造ではラットとかわりがありません。生殖器や歯のつくりは詳細に観察しました。発展的な学習につながることを期待したい。


2013年12月13日金曜日

コガネグモー絶滅危惧種

 冬の構内にコガネグモがいました。(2013.12.13)
 発見した海老原智康先生( 歯科総合診療学)から,記事をいただきました。


「校舎棟1Fの廊下(中庭、駐輪場に抜けるガラス扉のある所)を歩いていたとき、中庭に面した校舎の外壁に1頭のクモがいるのを見つけました。
遠目にも大きく見えたそのクモは、よく見ると体長2cmを超える(脚を広げた先までだと5cm近くになる)大型のコガネグモ(クモ目コガネグモ科)でした。
寒さのためか、触ってもほとんど動きませんでしたが、周囲には網(クモの巣)を張っていた形跡もあったことから、暖かい日には活動していたようです。
 ところで、大学を含めた栄町周辺で本種を見たのは初めてです。
恐らく松戸市内でもそう多くは生息していないと思われます。
本種を含めたクモ類の大半の種は、幼体の時期にバルーニングといって、腹部の先(糸疣)から空に向かって糸を出し、風に乗って長距離を移動する習性が知られています。
もしかしたら、今回の個体もどこか遠い地から風に乗って飛んできて、大学敷地内に住み着いたのかもしれませんね。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 黄色と黒の太い帯模様の大きめのクモでで,かつては草原などで普通に見かけました。クモの巣のとことどころに白い太めの糸で足場が編んでありました。
コガネグモどうしを戦わせる「クモ合戦」という遊びをする地域もありました。



 環境省のレッドデータカテゴリーによると,千葉県では絶滅の危険が増大している「絶滅危惧II類」に分類されています。
寿命1年のコガネグモ,来年も見ることができるのでしょうか。