2016年11月27日日曜日

鉱物を探しにー秩父鉱山

 久しぶりに鉱物探しに参加しました。
目指すのは「秩父鉱山」,主催はひがし東京野尻湖友の会です。
池袋から特急で100分,西武秩父駅に集合しました。大雨の予報に反して午前中は薄日が射すほどでした。
駅からは車に分乗して南西に約40分,道の駅・大滝温泉で休憩です。
秩父鉱山は高い尾根を越えた向こうにあります。
道の駅の看板の案内図(地点・矢印は加筆)です。
「秩父ジオパーク」として自然や文化の保存・普及に力を入れています。
道の駅から更に30分以上,採集地点の大黒橋の沢です。わずかに雪も残っていました。
斜面のズリ(鉱山の廃石)や河原の石に鉱物が隠れているはずです。
めぼしい岩石を探してはハンマーでたたきます。
 最初に割った岩石の断面に「金」のような光沢が現れます。
「黄鉄鉱」です。この付近では”普通”の鉱物です。
参加者の採集物を撮影
平面がガラスのような光沢を持ち規則性の高い多面体が現れました。
面の交線が磨かれたように見えます。
「ザクロ石」です。「ガーネット」とも呼ばれています。
1時間ほどで各自お昼の休憩です。雨空はなんとかおさまっています。
食事をしながらも石をたたいています。
午後の採集が終わる頃,雨が落ちてきました。
まとめの会では天藤寛子(右)さんから、採集された岩石や鉱物の説明を受けました。
「黄鉄鉱」の拡大。
小さいですがなかなか良い形をしています。
参加者からお借りしました
ピンク色の「菱(りょう)マンガン鉱」。
荒い横スジが入っている,「繊維石膏」かな。
風化した「方解石」でしょうか。
きれいなブルーの「孔雀(くじゃく)石」。銅のサビ,緑青(ろくしょう)と同じもの。
一見カビのようです。
大黒橋からさらに奥に入り,秩父鉱山を見学しました。
当時の工場跡や家屋も崩れるように残っています。
郵便局(秩父鉱山簡易郵便局)は現在も営業していました。
最盛期の20世紀半ばには2,000人を超す人々がここで生活し,鉄鉱石の産出量は釜石鉱山に次いで2番目でした。1978年からは質の良い石灰岩に限って採掘が続けられています。
大黒橋付近・背後下に川があります
***********************
秩父地域は2億5千万年前には海の底にあり,堆積したサンゴなどの殻が石灰岩を形成しました。600~500万年前、マグマが上昇して石灰岩と反応して元素のやりとり(交代作用)がおき、集積した有用な金属鉱物を秩父鉱山で採掘しました。「接触交代(スカルン)鉱床」と呼ばれます。江戸時代の平賀源内も秩父での鉱山事業に手を染めました。
http://www.chichibu-geo.com/midokoro/index.htmlを使用
秩父ジオパークのホームページには見どころとなる地点がで示されています。

2016年11月20日日曜日

野外学習・千駄堀ー紅葉にひたる

 11月の野外学習は第3日曜日に変更しました。
前日の雨もきれいに上がり濃霧の朝になりました。
学生の到着を待つ「公園中央口」バス停付近。
集合場所付近はドングリだらけです。
1目盛1cm
ドングリ(堅果)の多くはこのような形をしていて,大小があります。
小さくて細長いのがシラカシ,大きくて丸いのがアラカシと決めてみました。
1目盛1cm
はかま(殻斗)をつけた状態。殻斗の輪状の模様はよく似ています。
ドングリが付いている枝を探してみました。
葉の形からはアラカシでしょうか。
堅果の形・大きさの違いは種内の変異でしょうか。
疑問が残ります。
上:表面,下:裏面
この形の落ち葉が目立ちますが,すべての鋸歯の先端から長い突起が伸びています。
これはクヌギかな。
クヌギのドングリは大きくて上下に少し押された球形。
長い鱗片でつくられた殻斗と堅果。
クヌギ (Quercus acutissima
ブナ科コナラ属・落葉高木
自然生態園は開花してる植物が少なかったのですが,担当の川端さんの解説で園内を一巡しました。
秋枯れのガマの穂。濡れた綿アメのように。
鳥の観察では全員がカワセミを見ることができました。
復元された竪穴式住居の前で集合写真。
住居内で説明も聞きました。
紅葉を楽しみながら,秋晴れの野外学習でした。