2015年9月28日月曜日

カメはいかがですかーネイチャーセミナー12

 ハ虫類への関心が高いことから,カメを取り上げてみました。
レポーターは5年次生の黒崎盛和さん。
自宅でカメを飼育し,最近産卵もあり経過観察中です。
カメに対するイメージを導入に,体験に基づいた話が進みます。
カメの魅力はどこにあるのか。
甲羅をもった姿がそのひとつでしょう。
日本大学生物資源科学部博物館所蔵
カメの甲羅は中央に背骨があり肋骨が広がって接触した板状の骨が基本です。
そして,四肢は肋骨に覆われた甲羅の中から伸びます。
多くの四足動物の腕は肩甲骨に付いて,肋骨の外にあります。
従って,カメは腕を動かす筋の付きかたも異なります。
長い進化の中でスローと頑丈を貫いてきた,
カメの偉大さを満喫するセミナーでした。

2015年9月27日日曜日

秋の千駄堀ー野外学習

 雨が心配されましたが,参加者30名で秋の千駄堀を歩きました。
今回の主役は「ジョロウグモ」。あちこちで目につきます。
大きいクモと小さいクモが一緒にいることが多い。小さいのは雄。
命がけのラブ・シーンなのです。
ジョロウグモ科 ジョロウグモ Nephila clavata
パークセンターでおそるおそる触っているのは....
側面の目玉模様と後のアンテナ。大食漢です。
「セスジスズメ」の幼虫。成虫は「ガ(蛾)」ですがどんな姿でしょう。
スズメガ科 セスジスズメ Theretra oldenlandiae
今度は何かな?
「アケビコノハ」の幼虫です。
これも大型の蛾になります。成虫の擬態はなかなか素晴らしい。(検索してみてください)
ヤガ科 アケビコノハ Eudocima tyrannus
野鳥観察コーナーでは「カワセミ」が見つかりました。
(良い写真を提供してください)
観察舎の解説員の方々のご配慮で,今回初めて湿地の観察ができました。
木道に沿って奥に入ります。
ヨシとガマの群落に多種のタデ科植物やハンノキ等の湿生樹木が観察されました。
時間と人数を限れば学習プログラムに入れることができそうです。
千駄堀の台地にある縄文時代の竪穴住居に入ります。
中央の「炉(ろ)」(石組み炉)でいぶされる煙は無意味ではない。
思ったより広い。30人全員収容。
解説を聞き当時の生活に思いをはせる。
博物館見学は時間の都合から自由とし,まとめの会のあと解散しました。

2015年9月26日土曜日

幼虫が有名ですがーアリジゴク

今日は衛生士専門学校の「戴帽式」でした。最も大切な行事です。
大きな節目を迎えられ,これからの成長が期待されます。
式の後,玄関ホールで写真を撮りなごやかに談笑する姿がありました。
校舎の壁にひらっと貼付いた昆虫を見つけました。
腹部より大きな透き通った羽。
細長い触角。緑に輝く眼。
腹部の段々の模様。羽にはシミのような褐色の斑紋があります。
海老原智康先生(総合診断学講座)が
「ホシウスバカゲロウ」と同定しました。
Paraglenurus japonicus
アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科
幼虫は「アリジゴク」と呼ばれる独特の形をしています。
千駄堀の野外実習で東屋の軒下などで目にする「アリジゴク」。
しかし,ホシウスバカゲロウの幼虫はすり鉢形の巣を作りません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アリジゴクの世界はまだ分かっていないことが多いようです。
調べてみたら面白いかも。