2015年4月26日日曜日

2015年 第1回野外実習・千駄堀

 今年度の最初の実習は晴天,28名の参加で千駄堀を巡りました。
9:10,公園中央口で実習の日程やコース,注意事項の説明を受けて出発します。
最初の作業は「アリジゴク」を直接見ること。
かなりの巣があるにもかかわらず,採取は2頭。
千駄堀の地形を象徴する万貫田(公園奥)の湧水。
説明の後,楠瀬先生のガイドでクモの観察。
千駄堀の概要を把握するために「パークセンター」へ。
センターの係員から周辺の自然の説明を受け,
ミツバチやチョウをのぞく。
海老原先生の説明で木に付いている昆虫を観察。
目を凝らさないと分からない,「サザナミスズメガ」のみごとな擬態。
脱皮直後の鮮やかな朱色が目を引く,「ヨコヅナサシガメ」。
野鳥観察舎で様々な動物の標本を観察し説明を読む。
収穫のひとつは「カワセミ」。全員が確認。
1個体は肉眼でもはっきり見える距離で飛翔。
博物館で千駄堀の歴史を学ぶ。
縄文人の生活を精密に復元した模型。
貝塚からの出土遺物。
当時の自然環境と人々の生活が残されています。
新しい観察コースでの1回目となりました。
実習成果のポスターが楽しみです。
・・・・・・・
松戸歯学部オリジナルの実習プログラムを一緒に考えましょう。



2015年4月20日月曜日

カラスは守る。

  校門横の高いケヤキ。
  枝の間に何かはさまったような影が見えます。
鳥の巣のようです。
カラスですね。頭がのぞいています。
針金のハンガーは今や巣材の定番です。
3階の窓から
昼過ぎには雨になりました。風も強まり,枝も揺れています。
4階の窓から
横なぐりの雨でも動こうとしません。
守るものがあるのでしょう。
(追加) 夕刻には猛烈な風雨に。黒い姿もかすんでいます。
それでも,このまま夜を迎えるのでしょう。

・・・・・・・・・・
カラスは繁殖期に入り,人間もカラスへの注意が必要です。
鳴き声の威嚇を無視していたら帽子を跳ね飛ばされたことがあります。
親鳥としては当然の行動です。
お互いのために,距離をとりましょう。



2015年4月2日木曜日

2015年度 開講式

 新入生の姿と声が春をもっと華やかにします。
サクラは満開。
クラブ紹介の出番を待つ先輩達。
木々を飛び回るツグミ。
もう少し暖かくなると,北へ帰ります。
ヒヨドリも甲高い声を上げて花に埋もれます。
目立ちませんが,ひょろりと伸びた茎に小さな淡いブルーの花。
5枚の花弁を持ち中央が黄色の小さな(2〜3mm)花で,
つぼみが渦巻きのように並んでいます。
サソリ型花序と呼ばれています。
キュウリグサ:Trigonotis peduncularis(ムラサキ科)
学名のtrigonotisは”三角の耳”の意味ですが,種の形に由来します。
これからの学びの道のり,
季節が変わるごとに成長を感じますように。